歯を失う原因の第一は歯周病です。
歯周病はたいていは気付かないうちに進行し、治療できないほどに重症化することが多い病気です。大人のほとんどの人が歯周病にかかっていると言われ、40
歳を過ぎると、虫歯よりもこの病気によって多くの歯が失われます。
しかも歯ではなく歯の周囲組織を破壊するので、完璧な歯でさえも、この病気で失われる可能性があります。しかし歯周病は予防したり、治療することが可能で
す。歯を失わないためにも普段の歯の手入れと医師や歯科衛生士の治療やアドバイスを受けることが大切です。
歯周病とは
虫歯が歯そのものの疾患であるのに対し、歯周病は歯の周りの組織(歯根膜、歯茎、歯槽骨など)の疾患です。
最初は歯肉の軽度の出血や腫れにはじまり徐々に進行し、歯が少しずつグラグラしはじめ最終的には抜け落ちてしまう恐い病気です。歯周病は歯の表面につくプ
ラーク(歯垢)によって起こります。
歯肉の炎症による出血、腫れを特徴とする歯肉炎と、歯を支えている歯槽骨が破壊される歯周炎の二つに分けられます。世間一般で言われている歯槽膿漏は、慢
性歯周炎を言いますが歯周病には、その症状、病態によっていろいろな種類があります。
歯周病の症状は、具体的に表すと次の二つになります。 一つは、歯と歯茎の隙間をポケットと言いますが(ミリ単位)、これが深くなります。深ければ深いほど、悪いといえます。二つめは、そのポケットの深さを検 査するときに、出血することです。私たちは、この二つの症状があるということで、歯周病であると、診断しているのです。右の図は正常な歯肉と歯槽骨です。 |
![]() ![]() |
口の中に常に存在する多種の細菌は、毎日絶え間なく歯の表面に付着し、繁殖し、細菌の塊(プラーク)を形成します。
このプラーク(歯垢)から毒素が歯肉にしみ込みます。
詳しくいうと、この毒素に対して、体のほうで、防御反応として、自己防衛軍である血液が血管から出て、戦った結果、その戦場である歯肉が破壊されるので
す。そして歯肉の縁の周りに残された、たくさんのプラークが炎症を継続させます。
プラークはほとんど歯と同じ色のため、肉眼で見つけるのは困難です。ネバネバした粘着物ですが、歯磨きで取り除けます。取り除かないと石灰化し、硬 くなり歯石がつくられます。ここにまた新しいプラークが歯石の上にできあがり、これが炎症をさらに進行させます。
歯周病の進行は図のように進行して行きます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
初期歯肉炎 |
歯周病1 |
歯周病2 |
歯周病3 |
進行状態 |
歯周病の治療
歯周病の治療の原則は、深くなったポケットの内外から、プラークや歯
石を取り除くことです。
▶お口の清掃指導
歯周病の原因であるプラークは、毎日付いてくるので、ご自身による日々のお口の清掃が最も重要です。まず、現状のブラッシングでどこ
が磨けていないのかをよく理解していただいた上で、ごブラッシングの方法を学んでいただきます。 ブラッシングによるプラークコントロールが歯周病治療の第一歩です。さらに、歯ブラシでは届かないところを磨く他の補助的な清掃器具である歯間ブラシや トゥースピック、デンタルフロス等の選択と使用方法の指導を行います。 |
![]() ![]() |
歯肉の上の歯石をまず取ります。その後歯肉の下の歯石もポケットの深さが4mm以上の場合は取ります。 |